指導用の資料ページ
スコーラ
おことわり事項
- 滔々と、話していきます。
- 質問随時受付中。
- 話すの大好きなので、大歓迎です。 - 質問に対して120%くらいの量を回答するときがありますが、気にしないでください。
わたしについて
- 口頭で。
最悪のプログラミング学習方法について
- 全員同時並行の授業形式
- トラブルなしの学習
- 丸写し
- 下手な講師は下手が感染る。
- 開発経験なし
- 知識が数年前どまり
- プログラムがつまらない
- 次に何を書けばいいのかわからない
- そもそも、何を作りたいかわからない
- 実際に手を動かさない
- プログラムをフローチャート的に組み立てない
- 問題を解決した時をイメージしない
- 「書籍を読むだけで1行もプログラムを書いてみない」
- 「何も読まずにひたすらおのれの勘だけでプログラムを書き続ける」
じゃあ、どうすればいいの?
-
最悪のプログラミング学習方法についてを読んでみて。
-
学習環境
- 実習室(コロナ対応)
- ノートPC
- ネットワーク環境
昨年はコロナのせいでオンラインになりましたが.
- 対面でいきます.
- 質問等はDiscordでいきます(全員画面共有できるので)
スコーラ部屋
- 食: 禁止
- 飲: 茶・水
部屋の外ならOK
- 休憩中の珈琲大歓迎。
これからどうするか?
本学での4年間
年次 | 科目について | 技術的側面 | 研究的側面 | 就活的側面 |
---|---|---|---|---|
B1 | 教養科目・専門基礎科目 | PCの基礎・リテラシ、エンジニアとして常識 | 分野紹介 | - |
B2 | 専門応用基礎 | エンジニアとしての超基礎知識 | 研究室紹介・配属 | マナーとか。 |
B3 | より実践的な専門応用科目、就活準備態勢 | システム構築のHowTo | 研究室配属・研究どうすんの? | 自己分析・SPI云々。会社説明会等等 |
B4 | 余った単位・研究・就活 | - | 研究に突き進め。 | 早めに内定 -> 研究 (院希望は研究に) |
After | 社会人として | 情報学卒業生として | 大学での研究≠企業での仕事 | - |
M1 | 大学院生として2年間 | 個人開発 | 全国大会->研究会->論文誌掲載のための査読 | M2年で就活 |
- ※ 学士:Bachelor 修士:Master 博士:Doctor
- まぁ、普通はB1/B2/B3/B4とは言わないです。(大学生と行ったら普通は学士なので)
大学で何するの?
- 4年、あっという間です。
- アルバイト: お金がないとできないことも多いので大いに結構です。
- ただし、勉強頑張って特待生(授業料半免 ≒ 30,0000)とか奨学金を有効活用するのも大いにOK
- バイトに明け暮れて時間浪費しないように。
- 旅行: 大学生ほど自由度がありつつも大きな時間が取れるのはそんなにないですよ。(ただし今はコロナ)
- 研究: 標準化する前の様々な試行錯誤に触れることが出来る機会は大学だけです。
- もちろん、企業の研究などもありますが、企業ありきの研究です。
- 開発: 大きな開発をして見るのもいいでしょう。
- スモールスタートを忘れずに。
- ただし、個人開発は社会人になってからもできます!
- 技術的学び:
- ほどほどにしないと沼にハマります。
- etc ...
スコーラのやり方(Java)
- 最初のほうは講義形式で行きます.
- メモを取ったりしてください。
-
ひと段落したら,実習します.
-
資料を見ながら、課題をこなして、習熟しているか確かめながら個々ですすめる。
-
わからないなら、ググってください。
-
インターネットは学習資料で溢れかえってます。
-
https://www.javadrive.jp/start/
- https://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newjava0.html
- https://www.techscore.com/tech/Java/JavaIntro/index/
-
それでもわからないところは適宜質問入れてください。わかりにくいところは資料にも反映させます。
- メチャメチャ質問入れられても困りますが、数分悩んでわからなければ、質問入れてください。
- プログラミングの基礎的なところで、ずっと悩んでもわからないもんはわからないです。
スコーラのやり方(Linux)
- 画面見せつつ,ホワイトボードで補足していってください.
最終更新日: 2021年5月3日