コンテンツにスキップ

エディタ・IDEについて

様々なエディタが世の中にはたくさんあります.

大学では,

  • 1年次のプログラミング基礎でemacs

  • 2年次のプログラミング応用で一部クラスを除きEclipse

が利用されます.

2020年現在最も有名なエディタを幾つかあげます.

Visual Studio Code(VSCode, Code)

Microsoftが開発しているエディタです.別にVisual Studioというものがありますが,Visual StudioはIDE(統合開発環境)でコチラは様々な拡張機能を追加できるエディタになります.

現在最も使われているエディタのひとつです.様々な環境で動作し,比較的軽く高機能のが特徴です.

拡張機能は,Language Server Protocol(言語サーバー規約)を利用し無駄の少ない構成になるような仕組みが整えられています.

Atom

Atomはバージョン管理システムgitをWebでホスティングしているGithubが開発したものです.こちらもかなり人気があります.しかしながらMicrosoftがGithubを買収したことによりGithubとの連携もAtomよりもVSCodeのほうが有利になってきています.

SublimeText

SublimeTextは,VSCodeよりもシンプルで扱いやすいエディタのひとつです.

拡張機能を導入することにより様々な機能を使うことが出来ます.

SublimeTextはAtomやVSCodeが出る前にすごく人気でした.

現在もシンプルなデザインなどから根強い人気があります.

Notepad++

2003年に開発されたWindowsで利用されるエディタです.様々な言語に対応し,シンプルで使いやすいメモ帳ライクなエディタで,エディタランキングの上位にランクインするなど人気があります.

Xcode

XcodeはAppleが開発しているMacOS向けのエディタです.Macユーザーで使っている方が結構います.

Eclipse

1990年代に開発され今も利用される統合開発環境です.

Netbeans

Java用の統合開発環境です.本学では,Webシステムプログラミング(3年)などで利用されることがあります.拡張することによってPHPなど他の言語にも対応します.

JavaをWeb上動かすJavaサーブレットの開発に用いられることがあります.

Emacs

Emacsは1970年代に開発され,Unix/Linux系で後述するVimとともに旧くから最も人気のあるエディタです.拡張性が非常に高く,拡張性を活かせばほとんど全ての作業がEmacs上で完結するような機能性を持ち合わせています.

本学では,プログラミング基礎におけるエディタとして用いられます.

EmacsとVIMどっちがいい?みたいなエディタ戦争があるくらい人気です.

VIM / Vi

VIMも同時期に開発されたエディタです.

元々テキスト編集というのは,現在のようにファイル丸々編集するスクリーンエディタではなくファイルのうちの1行ずつ編集するラインエディタというものでした.そしてラインエディタといえばexエディタと呼ばれるものがありました.

viexの要素を継承しつつファイル単位で出来るように作られました.viが作られた時期にはマウスはないのでキーボードのみで操作できるエディタになります.

viを改良したのが,vimです.どんなLinuxにも基本的にvimが入っています.

このエディタはすべての作業をキーボードで行うぶん,コマンドを覚える必要があります.コマンドを覚えることにより快適に利用することが出来ます.VIMの操作方法は様々な場所に影響され,FirefoxやChromeの拡張機能を導入することによりWebブラウザをキーボードで操作したりすることも出来ます.

Emacと同様高い拡張性があり,またneovimなど派生のエディタも多く存在します.

Nano

nanoは初心者に使いやすいコマンドラインのエディタです.

エディタを起動すると,下の方に操作方法の注釈が表示され覚えなくても使えます.


最終更新日: 2021年4月30日